トップページ > 医師を取り巻く問題「医師不足の嘘と真実」

医師と言えども転職が当たり前の時代になってきました。その理由は様々ですがやはり、「これからのキャリアプランを考えて」、「年収をもう少し増やしたい」、「仕事に忙殺されていて、もう少し自分や家族との時間がほしい」と言った、誰もが納得できる理由が多いように感じます。一度しかない人生ですから、悔いのない生き方・働き方を選びたいものです。転職に悩んでいる先生方か、ぜひ素敵な仕事・職場にめぐり合えることを祈っております。

医師を取り巻く問題

  • 「医師不足の嘘と真実」

独法化した公立病院だけでなく、勤務医の過重労働の原因として、もっともよく語られるのが「医師不足」の問題です。

先の「勤務医の就労実態調査」では、勤務医の68.6%、実に7割近くが「医師の不足」を実感しており、不足感を「感じない(14.2%)」を大きく上回っています。診療科別には、麻酔科、救急科、小児科、整形外科などで不足を感じる割合が高くなっています。

また厚生労働省の中央社会保険医療協議会の2013年度調査でも、病院勤務医が業務の負担軽減策として求めているのは「職員配置の増員」が8割を超え、職員のなかでも「医師の増員」を挙げた医師が7割を超える、という結果が報告されています。

とくに、救急の患者を受け入れる急性期病院では、「当直医師が集まらないこと」が医療機関の運営上、深刻な問題になっています。本来、夜間などの診療時間外に救急患者を受け入れるためには宿直に複数の医師、少なくとも内科系と外科系の2名を確保する必要があります。しかし100床以下の小規模の民間病院では、夜間の宿直を医師1人で行っているケースが珍しくありません。

これは、「本来は入院患者への対応のために義務づけられている宿直医師(医療法第16条)を救急対応にも使っている」ということであり、日本の二次救急医療の根幹をゆるがす問題と指摘する声もあります。

世界各国との比較から、日本の医師数の少なさを示すデータもあります。

OECD(経済協力開発機構)による医師数の国際比較では、人口1000人あたりの医師数(臨床ほか医療関係に従事しているもの)では、日本は2.2人となっています。これはOECD加盟国34か国中29位、下から6番目にあたる数値です(OECD Health Data2013)。

ヨーロッパの先進国では人口1000人あたり3〜4人の医師が存在するのが普通ですし、日本は世界一の超高齢社会で受診者が多いことを考えると、この数値がいかに低い水準かわかると思います。

しかし、厚生労働省は長らく「医師の増員」には否定的な立場をとり続けてきました。その根底にあるのは、1983年代に発表された「医療費亡国論」です。

それは当時の厚生省保険局長が「社会保険旬報」という雑誌に発表した論説で、このまま医療費が膨らめば日本の財政は圧迫され、ゆくゆくは国家を滅ぼすと訴えたものです。

以来、厚労省は医療費削減を目的とした医療政策に舵を切り、その一環として医学部の定員削減を続けてきました。医師が過剰に増えれば、受診する患者も医療行為にかかる費用も増え続け、医療費増入につながるという論理からです。

<続く>

医師転職支援会社を調べてみたいと思ったら

>>>医師転職サイト比較ランキング+口コミ評判

医師を取り巻く問題

トップページ
医師転職・求人・募集サイト比較
医師を取り巻く問題

目次

トップページ
医師転職・求人・募集サイト比較
医師転職アドバイス
医師を取り巻く問題
医学生の進路ガイド
医師関連コラム

口コミを投稿する